ペットホテル不要?外出中でもペットと会話出来る自動エサやり機

 

私はネコちゃんが大好きで、結婚してペットOKのマンションに住んでいたのですが、その後離婚してしまって・・・

 

離婚より(?)困ったことが起きたのです。

 

私の仕事はSEで長い出張があり、出張時にウチのネコちゃんの世話をする人がいなくなってしまった!

 

繁忙期は出張が多く、会社の後輩が預かってくれたり、ペットホテルを利用したり、家族に頼んだり...

 

時には元嫁が見てくれたり(苦笑)していたのですが、ちょっと大変過ぎました(汗)

 

自動給餌機の存在は聞いていたのですが、3日も4日もいないときに、ちゃんと動いてくれてるか不安で・・・

 

でもそんな私の為に救世主が現れました!

 

その名も「カリカリマシーンSP」

 

なんだこの名前は!?って感じですが、コイツがなかなかスゴイ。

カリカリマシーンSPの実力

カメラとマイクが付いている

スマホでおうちのネコちゃんの様子を確認出来ます!

 

これ、マジで最高です。愛知県の家から450km離れた高知県の出張先ホテルで会話出来ちゃうんです。

 

ウチのペットのネコちゃんは「ひよこ」って名前なんですが、スマホでつないで「ひよこ!ひよこ!」って呼んだら、「ニャーニャー」って近付いて来ました。

 

私が家にいると思っているみたいですね。

 

めっちゃ癒されまくりです~♪

アプリを共有出来る

そして、このマシンを操作するスマホアプリですが、皆で共有出来るんです。

 

私は少し離れたところに住む両親にも操作方法を教えて共有しています。

 

いざというとき私も助けてもらってますし、両親もペット好きなので凄く嬉しそうにしています。

 

以前は実家に帰ってもあまり会話することが無く、早々に退散することが多かったのですが、アプリを共有したことで話題が出来て、両親といつもネコちゃんの話ばかりしています。

 

時々、あえて管理を両親に丸投げすることもあります。「え~!あんたしっかりしなさいよ~」とか言いながらも嬉しそうなのでわざとしてます(笑)

 

私もこっそりチェックはしてますけどね。

自動でも手動でもエサやり可能

エサやり機能に関しては、1回で何グラムのエサを出すか?何時何分に出すか?スマホで設定して自動で動いてくれます。

 

最初は色々なパターンを試してみて微調整が必要でしたが、上手く調整出来ればずっと自動でもエサやり可能になります。

 

もちろん私が家にいるときは「ごはんだよ~♪」って呼んでから手動であげるんですが、なんと自分の声を録音して「カリカリマシーンSP」から声を出すことも出来るんです。

 

出張や旅行の時は私の声と同時にごはんが出て来てくれますよ。

 

あと、スマホで今すぐごはんをあげることも出来ます。

 

ネコちゃんの健康管理はバッチリです。

カリカリマシーンSPおすすめの使い方

この「カリカリマシーンSP」を選んだ理由は、似たようなマシンより若干高めですが、日本人がサポートしてくれる事と、トラブルが少なそうな点が良かったからです。

 

類似品の口コミをいっぱい読みましたが、他の製品だとサポートで日本語が通じないとか、アプリがまともに動かない、すぐにエサが詰まるなどが多く、一番良さげなコレにしました。

 

それでも悪い口コミが全く無いかと言えばそんなことはなく、やはり使う人の家の環境やエサの種類によってトラブルは起こるようです。

 

トラブルのほとんどは、Wifi環境とエサの種類なので、それは後ほど注意点を教えますが、私のおすすめな使い方は、自宅のスペアキーを信頼出来る両親などに渡しておくことです。

 

もしくは、誰も分からない所にキーを隠しておいて、いざという時だけ信頼出来る人物にお願い出来る体制を作っておく。

 

旅行や出張時、通常はカリカリマシーンを使って自分でペットの管理をして、トラブルが起こったときだけ両親などにお願いして家に行ってもらう。

 

これで他人へ迷惑を掛ける割合も激減し、万が一のトラブルにも対応出来ます。

 

あと、いきなりぶっつけ本番は危険なので、あなたが家にいる間に色々テストしておくと良いです。

 

普段から安定して動作していれば、外出していてもトラブルはほとんど無いはず。

 

もしカリカリマシーンを使うなら、急な出張やお出掛けが入る前に、安定して動作する環境を整えておきましょう。

>カリカリマシーンSPの詳細はこちら

 

カリカリマシーン3つの注意点

 

カリカリマシーンを買う前の注意点が2つと、設定時の注意点を1つお伝えしておきます。

 

これをチェックしておけばトラブルはほとんど無いでしょう。

 

まずは買う前の注意点から。

Wifiルーターの仕様

カリカリマシーンのWifiは2.4GHzのみ対応なので、5GHzは使えません。

 

Wifiなんてよく分からないという人は、家にあるWifi通信をする為の機器を見て、「IEEE802.11 b/g/n (2.4GHz)」または単に「2.4GHz」という記載があればOKです。

 

機器の側面とか裏面など、型式等が書いてある場所に記載してあるはずです。

 

OK:

  • 「IEEE 802.11b(2.4GHz)」
  • 「IEEE 802.11g(2.4GHz)」
  • 「IEEE 802.11n(2.4GHz)」

 

NG:

  • 「IEEE 802.11a(5GHz)」
  • 「IEEE 802.11ac(5GHz)」
  • 「IEEE 802.11n(5GHz)」

 

「2.4GHz」の記載があればOKと覚えておいてください。

 

ちなみに、今自宅でインターネット回線の契約をしていない場合、こちらで契約すればすべての条件をクリアして月額3600円使い放題でWifiルーターもタダで手に入ります。

エサの種類

エサ1粒の最長面が1.5cm以上のものは詰まる可能性があります。

 

また、エサが油脂を含むものだと、詰まったり赤外線センサーが誤作動しやすくなります。

 

ご自身のペットのエサをチェックして、これらに該当する場合はエサを変えるか、もしくはカリカリマシーンは諦めた方が無難かもしれません。

 

Wifiルーターの設定

最後の注意点は、Wifiルーターの設定なんて分からないという方は無視してOKです。

 

詳しい人用に説明しておくと、Wifi通信にMACアドレスでフィルタリングを掛けていると通信出来ない可能性があります。

 

MACアドレスとは、パソコンやゲーム機、テレビなど機器ごとに割り振られたIDみたいなものです。

 

フィルタリングというのは、Wifiルーターの設定で「自分の携帯とパソコンしか通信出来ないようにID(MACアドレス)の制限をしている」等のことです。

 

これを解除すればつながります。

 

以上3つの注意点をクリアしていれば、カリカリマシーンを使いこなせるはずです。

 

カリカリマシーンSP】

 

ペットホテルも良いですが、私はやっぱり頻繁に様子を確認したいので、コレが便利だし癒されてます。

 

撮影した動画も保存出来るので、面白い動画を集めて両親に見せたりしてますよ~

 

 


Copyright  My Favorite Shopping All Rights Reserved.
運営者情報